[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『とびひ』が細菌感染症の一種で水泡が破れることにより、広範囲に火事の飛び火のように広がる事から『とびひ』と言わわれている。
■病名
とびひ。正式名称は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)です。
■病気の内容/症状
汗疹(あせも)や湿疹(しっしん)、虫刺されなどを掻き壊した傷口に、黄色ブドウ球菌(おうしょくぶどうきゅうきん)や連鎖球菌(れんさきゅうきん)などの細菌が感染する病気。
水泡を掻き壊すと、接触感染する細菌を含んだ水疱内の液が飛び出し、広範囲に飛び火のように広がります。
とびひは主に2種類に分けられます。水疱性膿痂疹と痂皮性膿痂疹です。
・水疱性膿痂疹:水疱ができる。
・痂皮性膿痂疹:かさぶたができる。
■治療
とびひは強い痒みを伴いますが、掻き壊すと他の部位にも広がりますので注意が必要です。
とびひを見つけたら、かき壊さないようにして皮膚科や小児科を受診してください。
患部に抗生物質を塗って、全体をガーゼで覆い、痒みが強い場合は抗ヒスタミン剤などが処方されるようです。
■合併症
-
■その他
とびひは他の部位だけではなく、他の人にも感染します。
とびひをうつさないためにタオルなど皮膚に触れるものはは別のものを使用しましょう。
とびひを予防するには皮膚を清潔に保ち、爪を短く切って皮膚を傷つけないようにしましょう。
■病名
汗疹(あせも)。
■病気の内容/症状
汗疹は汗の溜まりやすい場所(首、脇の下、背中、おしりなど)に出来やすいです。
大量に汗をかいた後に、汗の管である汗管が汗・垢などにより塞がり、汗が皮膚の中で炎症を起こしたものが汗疹です。
汗疹には、汗管が閉塞する場所により、水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)、紅色汗疹(こうしょくかんしん)、深在性汗疹(しんざいせいかんしん)の3種類があります。
表皮(皮膚の浅いところ)の汗管が閉塞して出来る水晶様汗疹は、主に小さな水疱が出来ます。痒みはあまりないようです。
真皮(皮膚の深いところ)の汗管が閉塞して出来る紅色汗疹は主に丘疹が出来ます。また、湿疹を併発して赤くなり痒みもあるそうです。
■治療
症状が軽い場合は、自然に治ります。
患部を清潔に保ち、汗をかかない様に室温や衣類に気をつけましょう。
痒みがある場合はかき壊してしまうことがあるので、爪は短く切るようにしましょう。
■合併症
痒みで皮膚をかき壊してしまい、傷口に細菌感染が感染すると膿疱性(のうほうせい)汗疹になることがあります。
また、傷口に黄色ブドウ球菌が感染すると、痛みと熱を伴うあせものよりになる事もあります。
■その他
汗疹をかき壊してしてしまったり、症状が改善しなかったり、汗疹の範囲が広がったりする場合は小児科や皮膚科に受診してください。
ヘルパンギーナは夏に流行するウィルス性の性咽頭炎で、夏風邪の代表的疾患です。
ヘルパンギーナの特徴は発熱と口腔粘膜に水疱が出来る事です。
その他の夏風邪の代表疾患としては夏風邪にはプール熱(咽頭結膜熱)や手口足病(てくちあしびょう)があります。
■病名
ヘルパンギーナ
■病気の内容/症状
コクサッキーA郡ウイルス(CA)やエンテロウイルスなどの夏風邪のウィルスの感染によるウィルス性疾患です。
ウィルスに感染後2~4日くらいで突然発熱し、39℃前後の高熱となります。
発熱に続いて、喉に水泡が出来ます。この水泡が破れると痛みが強くなるため不機嫌になったり、食欲が低下したり、嘔吐したたりする場合もあります。
ヘルパンギーナの特徴は発熱と口腔粘膜に水疱で、咳や鼻水などの風邪の症状はみられません。。
ヘルパンギーナは4歳以下で多くかかるそうです。中でも1歳がもっとも感染しやすいみたいです。
■治療
ヘルパンギーナは特別な治療法はありません。安静にしていれば自然に治りますが、症状によっては対症療法が行われます。
高熱となるため、水分補給を十分に行いましょう。
喉の痛みで十分に水分を補えないと脱水症状を起こす場合があります。
喉に痛みがあるので、刺激の少ない食べ物・飲み物をとるようにしましょう。
■合併症
まれに無菌性髄膜炎や急性心筋炎をなどの合併症がみられることがあるようです
■その他
症状が回復しても2~4週間の長期にわたって便からウイルスが検出されるそうです。
患者やもちろん、周りの人も手洗いをきちんとしましょう。
ヘルパンギーナの可能性があるお子さんは小児科に受診してください。
夏に流行る夏風邪の一種です。
プールの時期に集団発生することがあるので、プール熱と呼ばれているそうです。
その他の夏風邪の代表疾患としては夏風邪には手口足病(てくちあしびょう)やヘルパンギーナがあります。
■病名
プール熱。咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)とも呼ばれます。
■病気の内容/症状
アデノウィルスに感染する事で発症する夏風邪の一種です。
感染してからの潜伏期間は4日~5日で、いきなり38度~40度の高熱がでて3日~4日続きます。
プール熱の特徴は、高熱と喉の痛みや腫れ、目の充血や目やになどの結膜炎の症状が現れる事です。
アデノウィルスは感染力が強く、咳・目やに・唾液などから感染します。
子供はアデノウィルスに対する免疫が出来ていないため、感染しやすいそうです。
消毒が十分でないなどが原因で、プールで集団感染することがあるのでプール熱と呼ばれています。
昔は、プール熱になるのを予防するために乳幼児をプールに入れない方もいたようです。
■治療
症状に応じた対症療法が中心となります。
・熱 ⇒熱を下げる薬(解熱剤など)
・喉の痛み ⇒喉の痛みを和らげる薬
・結膜炎 ⇒結膜炎の薬(点眼薬など)
熱が出るので水分を十分にとり、安静するように心がけましょう。
■合併症
乳幼児では、ごくまれに肺炎になるケースがあるようです。
■その他
プール熱は指定伝染病です。
症状がおさまってもすぐに保育園・幼稚園・小学校に登校してはいけません。
学校保健法施行規則では、主要な症状がおさまってから2日間は原則として出席停止となっています。
プール熱の可能性があるお子さんは小児科に受診してください。